
古着独特の雰囲気を好む代表は実際の古着を研究し、その製品をが作られていたメーカーや現存する建物にまで足を運び歴史や資料を調べ上げて製品づくりのヒントにしています。
自分で工程を理解し、各工程ごとの専用の設備を要した工場でのみ生産を行っています。
そのクオリティーの高さとユニークさでJ.CREWやINVENTORYをはじめ海外からも注目を集めている。
久しぶりに登場のRAF PARKA。
RAF (Royal Air Force) の古着で見つけたポケットや、フロントの斜めオフセットデザインを活かしたパーカー。
今期の変更点、まずシルエット。
以前のパーカーは今思えば少しタイト気味だった。
それを、身幅 / Mで60cmを基準に今、求められる少しだけゆとりのあるフィット感に。
腰ポケットの仕様を全く新しく。
サイドから手が入りハンドウォーマー + 上から物が入る立体的な二重構造。
厚みのあるもの物が入れやすく、かつ目立つのでデザインのアクセントにもなる。
サイズ調節に必要な袖口タブ。
これをできる限り短く、かつ袖口に近い位置に変更。
長いとループ状になったタブに何かが引っかかる危険性があるので。
素材は平織りのベンタイル、厚手タイプ。
軽い撥水性があり、また着込んでいくと生地が重なっている部分は白化して陰影が出ます。
高密度生地には珍しい「育つ」素材。
身頃をゆったり、アームホールもゆとりを取ったので中にシャツ + 中厚セーターまでならOK。
ジャケットを着るには裏地も無いのでちょっときついかな?
もっと、Fishtail Parkaぐらい思い切りゆとりを取れば一重のアウターにもなるのですが、そうすると逆に普段シャツの上に羽織るにはゆったり過ぎる。
RAF Parkaは秋口や春先に羽織れるシルエットにしたいのでゆとりをつけすぎない、適度なフィット感に調整しています。
サンプルはOWしましたが、納品する製品は洗い無し、ノンウォッシュです。
一点だけ変更で、袖口のタブを袖口、現状の手の平側から手の甲側に変更します。
着た時に手の平側に調整具があると、タックを取った袖口生地が当たる感覚があるためです。
さらに詳しくはこちら
