
古着独特の雰囲気を好む代表は実際の古着を研究し、その製品をが作られていたメーカーや現存する建物にまで足を運び歴史や資料を調べ上げて製品づくりのヒントにしています。
自分で工程を理解し、各工程ごとの専用の設備を要した工場でのみ生産を行っています。
そのクオリティーの高さとユニークさでJ.CREWやINVENTORYをはじめ海外からも注目を集めている。
WORKERSおなじみ、古今様々なチノパンを混ぜて作ったWorkers Officer Trousers。
22F/WはSlimが Type-3、インターロックバージョン。
内股・脇ともに縫い代を片倒しにした仕様。
Type-1の割り仕様よりアイロンをかける手間がなく「デイリーウェア」として着やすい作り。
素材は1年かかって出来上がったコーデュロイバージョン。
最初、このコーデュロイをType-2、巻き仕様で作ってうまくいかず。
そこから、このType-3、インターロック仕様を開発していました。
コーデュロイは「生地幅が狭い」「生地に毛並みがあり一方向でしか裁断できない」「結果、一着にかかる生地の必要量が多い」「生地の値段がチノより高い」と4重苦でお値段が高く申し訳ありません。
Slim Fit、裾幅18cm強、生地にストレッチが無いので、適度なゆとりを持たせたぎりぎりのスリムフィット。
今回お願いしている工場さんは巻縫いが得意。
Slim、Vintage、縫製仕様は違いますがどちらも仕上がりの風合いはカジュアル。
ミリタリーのオリジナルも様々な工場で作ったであろうことが 一目で分かります。
トラウザーズ工場では綺麗、まっすぐ、ねじれの無い仕上がり。
それに対し、ワークウェア系の工場 はラフで捻じれがある。
一番はミシンの特性によるもの。
そのどちらでも作れるよう、オリジナルは「1 本針ミシンでの 作り方」「2 本針巻縫いミシンでの作り方」といったように複数の製造法が明記してあります。
さらに詳しくはこちら
