
古着独特の雰囲気を好む代表は実際の古着を研究し、その製品をが作られていたメーカーや現存する建物にまで足を運び歴史や資料を調べ上げて製品づくりのヒントにしています。
自分で工程を理解し、各工程ごとの専用の設備を要した工場でのみ生産を行っています。
そのクオリティーの高さとユニークさでJ.CREWやINVENTORYをはじめ海外からも注目を集めている。
ぱっと見ウールのセーターのように見えますが、コットンのカットソーセーター。
がっしり厚く、冬でも暖か、でもいつでも洗濯機で洗えるのが強み。
身頃は極厚の天竺。
編み組織はTシャツと同じですが、極太糸を何本も編み針に突っ込んで編むことで、ローゲージセーターのような厚みに。
今年はこの生地の裏側を起毛してよりセーターライクにしています。
リブ部分も針抜きの中でも抜いた本数が多い、デコボコがはっきり出たもの。
針を抜く(デコボコを付ける)ほど、伸びは良くなりますが戻りも弱くなります。
そのバランスを見て適度な針抜き具合。
RAF Sweater、イメージは映画ダンケルグで出てきたRAFパイロットが着ていたハイネック。
イギリス系のミリタリーウールセーターで、極太の針抜きリブが良くあります。
RAF だとか、サブマリンだとか色々言われ、ウールで作られたリプロを着てみたことがあるのですが・・・当然チクチクする。
インナーを着ても、どうしても首がチクチク。
そこで、あの雰囲気をコットンで作ったのがWORKERSのRAF Sweater。
首が詰まっているのでシャツの上に着るのは難しい。
中はTシャツ一枚だと起毛面が肌に触れて気持ちいい。真冬はインナーを下に。
ウール100%でもチクチクしにくい、アイスブレーカーを着たり、体調が悪くてチクチクが怖い時はパタゴニアのキャプリーンのような化繊系を着たり。
さらに詳しくはこちら
