
古着独特の雰囲気を好む代表は実際の古着を研究し、その製品をが作られていたメーカーや現存する建物にまで足を運び歴史や資料を調べ上げて製品づくりのヒントにしています。
自分で工程を理解し、各工程ごとの専用の設備を要した工場でのみ生産を行っています。
そのクオリティーの高さとユニークさでJ.CREWやINVENTORYをはじめ海外からも注目を集めている。
定番のModified BDの仕様をアレンジ。
今期は、襟の後ろ中心を止めるボタン、ヨークにハンガーループを追加してより「アイビー」的。
シルエット、身頃にフィット感はあるがピタピタでは無い。
肩幅も落ちすぎず、入りすぎず、着丈は裾を出しても・入れ ても着られる75cm程がマスターサイズ。
袖ぐりのカマ(縦方向の寸法)自体はある程度余裕があり、窮屈さは無い。
でも肘から先をわずかに細くしてすっきりと。
その分、袖がまくりづらくなるので、袖口の開きは深めにとる・・・といっ たように、機能性を考えて型紙をひいています。
デザイン的なシャツでは無く、設計的なシャツとでもいうのでしょうか。
型紙をデザイナー自身でひくからこそ、こういう作り方の品番もあるのです。
スーピマオックスは少しガサっと固い、でもこれも着込んでいくと柔らかくなじんでいく。
オックスのシャツを襟が擦り切れるまで着た事がある方は分かると思います。
あの「ぼろいんだけど着心地が良くて手放せない」までいくのがオックスの良いところ。
ドレスウェアに近い雰囲気で「育つ」を実感できるのがオックスの良いところ。
EcruのStripe / Check、元ネタはハイファッションブランドのドレスシャツ。
あちらはブロードで、こんな色合いのストライプがありました。
それをオックスでやりたいなと思い別注で製作。
ほかのスーピマオックスと規格は同じですが、仕上げが強くかかっていてちょっとスムースな手触り。
さらに詳しくはこちら
