
古着独特の雰囲気を好む代表は実際の古着を研究し、その製品をが作られていたメーカーや現存する建物にまで足を運び歴史や資料を調べ上げて製品づくりのヒントにしています。
自分で工程を理解し、各工程ごとの専用の設備を要した工場でのみ生産を行っています。
そのクオリティーの高さとユニークさでJ.CREWやINVENTORYをはじめ海外からも注目を集めている。
誰が呼んだか、M47やフレンチカーゴだなどと呼ばれる6ポケットパンツ。
今回、わかりやすいように「French Cargo Pantas」と品名を付けました。
デザイナー自身フランスに行った事も無ければ、アメリカ軍物でいうQuatermaster Supply Catalogのような紙資料も見たことが無く、これがしかと何なのかは分かりません。
以前から「作ってみたいな」と思うも、古着が安く出てくるのでやりませんでした。
が、最近はそうでもなくなってきたので作ってみました、作ってみると・・・ 大変だったそう。
アメリカ物とは違う、合理性が無いようで、でもあるような手間&謎仕様のオンパレード。
シルエットはいくつか用意した実物の中から、中期?とか後期?とか言われる股上が深いけれど深すぎないものを。
何本か履き比べてみると明らかに股上が深すぎて、現代のファッションとしてはどうやって着たらよいかわからない個体も。
でもオリジナルを無視して、別のパンツにディテールだけ乗せ換えはしたくなかったので、実物解体からパターンを取りました。
フロント、身頃の切り替えを利用したポケット。(これがまた、見た目より面倒な作りで)
尻に付く当て布は、先に内股を縫ってからたたきつけで非常に縫いづらい!
なんでこんなことをするのか? 実物を解体してみて分かりました。
内股の生地が重なって分厚くなる部分、ここをちゃんと縫い代が隠れるように縫えていないのです。
それを隠すために、わざわざ後から補強布を当てる。
サイドのポケットにはボタンが二重、サイド・後ろポケットにはボタンを隠すヒヨク。
膝には当て布、裾はタブ&ボタン、ベルトループ上下流し込み。
どこまでやるんだという凝った仕様のオンパレード。
身頃の縫い合わせも、実物はチェーンステッチあり、シングルステッチありでしたがWORKERS版はチェーンステッチ。
オリーブとブラックのカルゼは綾織り生地でも特に目がはっきりと見えて固い手触り。
8oz程度ですが当て布あり、ポケットあり、シルエットも極太で一着当たりの生地量が多くオンス以上にパンツの形になると重みを感じます。
参考にした実物は写真撮影後バラバラにしてパターンを取りました。
パターンそのまま、ディテールもほぼそのまま。
ボタンだけこの解体個体ではなく、他の個体を参考に金属製。
フレンチの軍パン、やれ「マルジェラが裏返してコレクションで使った」とか、妙に伝説の多いパンツです。
ただ、見つかる個体は生地・パターン・付属に色々な種類があります。
ラベルもサイズらしきものが書いてあるだけで、アメリカ軍物のようなスペック・日付・コントラクトなどはほとんど見当たらなく正体は何も判然としません。
正直、最近作られたものにラベルだけつけたのでは?という物も多々あります。
そういう事もありWORKERS版はあえて、それらしい数字のネームは付けませんでした。
コーディネート、パンツにものすごい特徴があるので上はあっさりが良いのでは?
白いシャツやFC Knit、RAF Cotton Sweaterのようなカットソー。
寒くなったらシャツの上にざっくりしたニット+コート。
ラフなんだけど、アメリカ軍物程カジュアルじゃない、しゃれた軍パンです。
さらに詳しくはこちら
