
古着独特の雰囲気を好む代表は実際の古着を研究し、その製品をが作られていたメーカーや現存する建物にまで足を運び歴史や資料を調べ上げて製品づくりのヒントにしています。
自分で工程を理解し、各工程ごとの専用の設備を要した工場でのみ生産を行っています。
そのクオリティーの高さとユニークさでJ.CREWやINVENTORYをはじめ海外からも注目を集めている。
久しぶりに登場のファティーグジャケット。
今回はボタンが露出しない、いわゆる「2nd Type 以降」がモデル。
肩のエポレットも無いあたりは3rd以降。
ポケットの作りやパターンは参考にした古着にできる限り忠実に。
でも、袖口はあのマチがついた変わった作りではなく、普通に袖がまくれる開きありに変更。
背面のヨーク/ ウェスト調節ボタンも無し。
ヨーク無しは肩先など、生地が重なる部分でゴリゴリしないように、着心地重視で仕様を考えています。
素材、ODのリップストップ、OD/Blackのサテン。
いずれも「バットダイ」や「建染め」と呼ばれるもの、硫化染めと比べると色落ちがしにくい。
色落ちがしにくいのになぜ画像の服はアタリが出ているのか?
これは「白化」でこすれた部分だけがある程度色落ちしているからです。
こすれていない部分は色が濃く残るので、結果、硫化の全体が色落ちするよりも メリハリがついた激しい表情になります。
リップストップは固めの手触りで8oz。
サテンはその逆で、しなやかな9.5oz程度。
バックサテンとして裏面を使うか悩みましたが、表面のサテンの表情も捨てがたく、今回は表サテン面で作ってみました。
シルエットはゆったり目、中にシャツ+ シェットランドニット程度着用可能。
オックスのボタンダウンにハイゲージやシェットランド系のセーター。
RAF Cotton Swetaerのような襟が高いニットも良く似合います。
東京以南であればストール、手袋、ニット帽かぶればよほど外歩きしなければ寒さも大丈夫。
どうしても寒い時はガバっとウールのコートか、アウトドア系の中綿ジャケットを羽織るか。
さらに詳しくはこちら
