
古着独特の雰囲気を好む代表は実際の古着を研究し、その製品をが作られていたメーカーや現存する建物にまで足を運び歴史や資料を調べ上げて製品づくりのヒントにしています。
自分で工程を理解し、各工程ごとの専用の設備を要した工場でのみ生産を行っています。
そのクオリティーの高さとユニークさでJ.CREWやINVENTORYをはじめ海外からも注目を集めている。
横編み機(Flat knitting machine)と丸編み機(Circular knitting machine)を使ってパーツを編み、合体させたので「FC ニット」。
今年の変更点は、袖口・裾のリブ。
今まで、袖口は長い物を折り返して着るいわゆる「セーター」の袖口。
裾も、一枚物のリブでこれも「セーター風」。
この二点を、折り返して身頃に縫い付ける、スウェット風の作りに変更しました。
袖口はあらかじめ折り返して袖口に縫ってしまうことで、より簡単に着脱ぎができるように。
裾は一枚より二枚の方が戻る力が強い。また、薄手の一枚リブだとどうしても裾の部分が縮んた状態だとピラピラうねる。
それも二枚にすれば完全に解消できています。
シルエットもCrew、Mockで変えています。Crewはシャツの上に着ることも考えて身幅・カマ(身頃のネックから袖底までの縦方向の長さ)は少し寸法を大きめに。
袖も肘で絞りすぎないで、中にシャツを着てもタイトになりすぎないように。
MockはTシャツの上に一枚で着ることを考えてCrewよりはフィットした寸法に。
Crewとは逆に、シャツの中に着る寸法。
Big BD がゆったりしているので、合わせるとストレスなく着ることができます。
最近の暖冬傾向だと、その上にアウターを羽織ればちょうどよく過ごせる時期は長い。
また、ニットの上に「どアメカジアイテム」もデザイナーは好きで、FCニットの上にGジャン。
その上にアウターを着れば、これもまた「ド直球」とは違う、適度にくだけたコーディネートの完成です。
さらに詳しくはこちら
