
古着独特の雰囲気を好む代表は実際の古着を研究し、その製品をが作られていたメーカーや現存する建物にまで足を運び歴史や資料を調べ上げて製品づくりのヒントにしています。
自分で工程を理解し、各工程ごとの専用の設備を要した工場でのみ生産を行っています。
そのクオリティーの高さとユニークさでJ.CREWやINVENTORYをはじめ海外からも注目を集めている。
素材のコットンヘリンボン。
ビンテージのおそらくヨーロッパ物と思われる実物を解体し、糸の太さ、色調、打ち込みを調べて製作。
経糸(タテ糸)一部に撚り杢糸、白・グレー味がかった黒糸をそれぞれ作り、その糸をよって一本の糸にする。
その撚り杢糸と、縦ストライプには通常の色糸。
これを、設計通りに並べ、緯糸(ヨコ)はタテに比べてかなり太い番手 でヘリンボンに織る。
13ozクラスとかなりがっしりと厚みのある生地。
形、フレンチと言えばでダブルフロントのジャケット。
いわゆる「カバーオール」ですが、素材・形でアメリカ的なカバーオールとは全く違った雰囲気に。
ボタンはメタルボタン、塗装は強くないのでOWでも一部剥がれて良い雰囲気に。
コーディネート、デザイナーは太めのパンツに合わせるのが好きだそう。
トップス、USN Cotton Sweaterやゆったりしたニット系。
ジャケットのシルエット、中にある程度着こめるようゆったりと作り、袖もひねりは全くないシャツ袖にしています。
丸首のニットであれば、アランニットのようなローゲージも合います。首にちょっと巻物をすれば、ニットのチクチクも防げるし、コーディネートのポイントにもなる。
シャツを合わせるのであればリネンシャツがおすすめ。
あちらも、ヨーロッパ系の古着がモチーフなので良く似合います。
最近の暖冬だと、シャツ・ニット+このジャケットを着込んで首元に巻物、手袋でもしてしまえば、東京以南はほぼカバーできてしまうと思います。
詳しくはこちら
