
古着独特の雰囲気を好む代表は実際の古着を研究し、その製品をが作られていたメーカーや現存する建物にまで足を運び歴史や資料を調べ上げて製品づくりのヒントにしています。
自分で工程を理解し、各工程ごとの専用の設備を要した工場でのみ生産を行っています。
そのクオリティーの高さとユニークさでJ.CREWやINVENTORYをはじめ海外からも注目を集めている。
作り続けて早数年、パターンが練れたバルカラーコート(ステンカラーコート)。
ジャケットの上、厚手カーディガンの上、はたまたスウェットパーカーの上。
おおよそ、何の上にも着られるゆったりシルエット。
玄関のコート掛けから手に取っていつでも着られる軽さ、その「軽さ」が大事なのです。
素材のギャバジン、薄手の撥水コットン生地。
ギャバジンベージュが反染め、ギャバジンカーキが糸染でタテ:カーキ・ヨコ:オレンジの「玉虫」カラー。
身頃裏地はコットンのオリジナルのチェック生地。
元ネタはバーバリーではなく、古いブルックス。
ピッチを変え、織り糸もオリジナルより少しだけ太く厚手にしてWORKERSバージョンにしています。
袖裏はキュプラで着脱ぎがしやすい。
一枚袖がレアだ!古い!とか古着業界では言われているようですが、 型紙を作る視点から見ると一枚袖は肩傾斜が付けづらい。
セットインスリーブを展開してラグランにすると「スプリットラグラン」と呼ばれる、袖がサイドネックで割れた形になる。
その割れを無くして、一枚のラグラン袖にすると、肩傾斜はゆとりとして処理をせざるを得ない。
そのゆとりが「一枚袖」の持つ独特のシルエット・雰囲気、そしてアウターとしてジャケットの上に着るゆとりになっているのだと思います。
詳しくはこちら
